江戸時代の旅装束
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大名・旗本の装束
![]() 衣冠 |
![]() 束帯 |
![]() 直垂(将軍) |
![]() 直垂(嗣子) |
![]() 直垂 |
![]() 直垂 |
![]() 直衣 |
![]() 狩衣 |
![]() 大紋 |
![]() 大紋 |
![]() 素襖 |
![]() 素襖 |
![]() 長裃 |
![]() 長裃 |
![]() 肩衣半袴 |
![]() 肩衣半袴 |
江戸時代の女性の装束
![]() 御台所 |
![]() 姫君1 |
![]() 姫君2 |
![]() 武家内儀1 |
![]() 武家内儀2 |
![]() 腰元 |
![]() 花魁 |
江戸町火消し 纏(まとい)の標識部分=陀志(だし)
一番組 | 纏(まとい) | |||||||||||||||||||||||||
|
![]() 江戸町火消しは、八代将軍吉宗の時代に組織されたいろは48組。 語呂や縁起の悪い「へ・ひ・ら・ん」はそれぞれ百・千・万・本に替えられた。 纏(まとい)は上の略図のように、組の標識となる陀志(だし)という部分と、細長い短冊状のものがたくさん集まった馬簾(ばれん)という部分からできている。 陀志のデザインには様々な意味が込められているという。中には「ダジャレ」に近いものもある。 い組の例を挙げると、丸い部分は芥子で四角は枡、これをつなげて「けします」=「消します」という具合(^^ゞ |
|||||||||||||||||||||||||
二番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
三番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
五番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
六番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
八番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
九番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
十番組 | ||||||||||||||||||||||||||
|